キッズルーム えがお
※託児の予約情報については左枠のカテゴリーからご確認をお願いします! 一時保育メインのキッズルームえがお保育士のブログです。 キッズルームえがおの託児の目標は「ゆったりとした優しい環境」です。 いきなり集団生活に馴染めるかな?のんびりな子だけど大丈夫かな?と心配なお母様やお子様の為の託児所にしたい!と思っています。(ブラウザの更新ボタンで内容更新してね。)
子サロから帰ってきたのですが、
今日はお友達の女の子に泣かれてしまいました^^;
最初、
「あれ?けいかいされてるのかな?」
と、思ってブーンと離れて様子を見てから
また話しかけようと思ったのですが
ブーンと離れたところで泣かれてしまいました。
で、この時、保育者(私)がどのように考えているかを
いい機会なので紹介しようとおもってカキコしてます。
まず一番目は自分が原因で泣いてしまったと考えます。
一度、遠ざかって目につかないところに行って
落ち着いてくれるかな?と考えます。
(これを直観判断としておきます。)
次に離れてみて少し冷静になって
子どもの周りの状況と自分の接し方を考えます。
もう一度近くによって行った時には一度泣き止みました。
それから、少しそばにいるとまた泣き出しました。
(この時に隣のお部屋に私は移動しました。)
やっぱりまだ自分が苦手なのかな?と、もうひとつ・・・
そばに最初からいてくれた先生が立ち上がって
少しそばを離れました。(初期考察とでもしておきます。)
次にほかの子と一緒にホール側に戻ったときに
遠くからこちらを見て、まだ少し警戒されているのがわかりました。
「あ、やっぱり私自身が警戒対象なのかな?」
この時、私が考えていたのは男の人が苦手や人見知り系の
警戒としてでした。
(初期考察からの流れ)
そのあと、お片付けの時間、帰りの時間になって
顔を合わせてくれたり、手を振ってくれたりしました。
あれ?ちがったのかな?
トリガー型(対象が原因となって自分のいやなことが起こる)の
警戒だったのかな?と子サロが終わった後に考えたのです。
(より深い考察)
私自身が苦手というよりも私がいることによって
自分にとって不都合が起きる・・・
この場合、私がそばにいると自分のそばからだれか離れていく。
(保育者である私自身も含めて)
と、感じさせてしまったのかな?
こちらが警戒されてると思って、最初に離れてしまったので
そんな風に感じさせてしまったのかな?
というのが、最終的な今の考察になっています。
次に一緒になったときには、こちらからもう少し
距離感を間違わないように遊びかけをしてあげようかな?
と、思ってます。
託児でもこんな感じでいつも考えているのですが
初期考察とそこからの流れの中での考察
そして一日終わった後に考えてみての考察では
結構考え方も感じ方も違ったりすることもあり
それで、子どもたちに認めてもらえるような
関わり方を探り探りという感じです。
もしよかったら、ブログカテゴリー
こどもの気持ちをご覧になって
保育者(私自身)がどのように子どもに
向き合っているのか感じていただければと思います!
今日の子サロはホールの中が涼しくてよかった~。
もう北海道も暑さで体が溶けてしまいそうですね^^;
今日はお友達の女の子に泣かれてしまいました^^;
最初、
「あれ?けいかいされてるのかな?」
と、思ってブーンと離れて様子を見てから
また話しかけようと思ったのですが
ブーンと離れたところで泣かれてしまいました。
で、この時、保育者(私)がどのように考えているかを
いい機会なので紹介しようとおもってカキコしてます。
まず一番目は自分が原因で泣いてしまったと考えます。
一度、遠ざかって目につかないところに行って
落ち着いてくれるかな?と考えます。
(これを直観判断としておきます。)
次に離れてみて少し冷静になって
子どもの周りの状況と自分の接し方を考えます。
もう一度近くによって行った時には一度泣き止みました。
それから、少しそばにいるとまた泣き出しました。
(この時に隣のお部屋に私は移動しました。)
やっぱりまだ自分が苦手なのかな?と、もうひとつ・・・
そばに最初からいてくれた先生が立ち上がって
少しそばを離れました。(初期考察とでもしておきます。)
次にほかの子と一緒にホール側に戻ったときに
遠くからこちらを見て、まだ少し警戒されているのがわかりました。
「あ、やっぱり私自身が警戒対象なのかな?」
この時、私が考えていたのは男の人が苦手や人見知り系の
警戒としてでした。
(初期考察からの流れ)
そのあと、お片付けの時間、帰りの時間になって
顔を合わせてくれたり、手を振ってくれたりしました。
あれ?ちがったのかな?
トリガー型(対象が原因となって自分のいやなことが起こる)の
警戒だったのかな?と子サロが終わった後に考えたのです。
(より深い考察)
私自身が苦手というよりも私がいることによって
自分にとって不都合が起きる・・・
この場合、私がそばにいると自分のそばからだれか離れていく。
(保育者である私自身も含めて)
と、感じさせてしまったのかな?
こちらが警戒されてると思って、最初に離れてしまったので
そんな風に感じさせてしまったのかな?
というのが、最終的な今の考察になっています。
次に一緒になったときには、こちらからもう少し
距離感を間違わないように遊びかけをしてあげようかな?
と、思ってます。
託児でもこんな感じでいつも考えているのですが
初期考察とそこからの流れの中での考察
そして一日終わった後に考えてみての考察では
結構考え方も感じ方も違ったりすることもあり
それで、子どもたちに認めてもらえるような
関わり方を探り探りという感じです。
もしよかったら、ブログカテゴリー
こどもの気持ちをご覧になって
保育者(私自身)がどのように子どもに
向き合っているのか感じていただければと思います!
今日の子サロはホールの中が涼しくてよかった~。
もう北海道も暑さで体が溶けてしまいそうですね^^;
PR
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(05/09)
(05/01)
(04/21)
(04/14)
(04/10)
プロフィール
HN:
内村純(男性保育士、認定心理士・アメニティスペシャリスト)
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(10/17)
(10/20)
(10/27)
(11/08)
(11/14)